2009年10月24日


iMacに買い換えたいたった一つの理由

今利用しているMacBookが届いて明日でちょうど一年が経過する。一年間の特に不具合も故障も起きずに使ってきたのだけど、ここ数ヶ月少しだけ不満に感じる部分が出てきた。
それがYouTubeとVimeoの動画を再生するとき。最近のデジイチ動画の影響か、やたらと高品質の動画がアップされるようになったのは嬉しいのだけど、こんなカッコいい動画を再生しちゃうとCPUの使用率がすごいことになってしまう。

Firefoxでこんな感じ。
imacfirefox.jpg


Safariだとこう。
imacsafari.jpg


いずれもCPUの使用率が100%超えちゃってるし。みんなどんな環境で再生してるんだろ。

CPUも問題なんだけどFirefoxなんて複数タブを開いているとメモリの使用量もあっというまに1GBを超えちゃう。これじゃ、スムーズに再生できる訳もなく細切れ状態に。一体どのくらいのCPUスペックがあれば快適に再生できるのかわからないけど、iMacでストレス無く観られるのであれば買い換えるのもありかなと。

まあ他にもiMovieの動画書き出し時間が遅いとか不満はあるのだけど、それは寝てる時間にでも働いてもらえばいいのだからこれは大きな問題にはならない。あとはiMacに買い換えてモバイルをどうするかなんだけど、これはiPhoneでほとんどカバーできちゃってるしね。

どうせ買い換えるならCorei7なんだろうけど、他に不満もないのにこの理由だけで買い換えるってのもどうなのよ?って感じでイマイチ踏ん切りがつかないのよねぇ。

2009年10月24日19:08 | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年09月08日


Logicool Bluetooth Mouse M555b

AppleのMighty Mouseの毎度の掃除に嫌気がさしてきたので、新しいマウスLogicool Bluetooth Mouse M555bを購入したのだけどSnow Leopardではうまく動作しなかった。

logicool20090908.jpg


ドライバなしでもマウス自体は認識するし、各ボタンも動作はする。イマイチなのはマウスポインタの動きと、スクロールボタンがスムーズに動いてくれないこと。動きがギクシャクしたり突然ポインタが飛んでしまったり。意図したところでクリックできなかったりもするのよね。

メーカのユーティリティソフトを入れて、色々設定を変えてみたのだけど好みの設定にすることはできず。やっぱり入力装置がうまく動いてくれないとストレス溜まっちゃう。

まあメーカ自体がSnow Leopardでの動作を保証しているわけではないので、仕方がないと言えば仕方がないのだけど。これから購入される予定の人は気をつけてください。

ちなみに会社のWindows機で動作を確認してみたけどこちらは非常にスムーズに動いてくれた。

ロジクール Bluetoothマウス M555b

タグ:Mac
2009年09月08日22:37 | Comment(5) | TrackBack(0)

2009年09月04日


Pixelmatorをレジストしたよ

色んな人からお勧めされていたPixelmator。ここ最近話題になっているのでご存じの人も多いと思うけどPixelmatorはMac用の画像編集ソフト。

実はPhotoshopをアップグレードするかPixelmatorをレジストするかしばらく悩んでいたけどSnow Leopardでもサクサクと動作することが確認できたので結局Pixelmatorにしてしまった。以前は英語版しかなかったけど、今は日本語でも使えるようになったし。

実はPhotoshopを使っていると言っても大したことはしてなくて、写真のリサイズとかちょっとしたレタッチくらい。Photoshopの1%の機能も使ってないような。

Pixelmator20090911001.jpg


気に入ったのは、動作がとにかく快適ってこと。立ち上がりの速さは感動的ですらある。iPhotoと連携できるフォトブラウザも使いやすくて気に入っている。もちろんiPhotoの外部エディタとしての指定も可能。写真のリサイズや書き出しも全く問題なくキレイに仕上げてくれる。

なにより使い勝手がPhotoshopそっくりなので、移行が楽ちん。PSDファイルも問題なく開けるので過去のファイルも無駄になったりしないのもいい。

プロの人が使うのには不満があるのかもしれないけど、僕みたいにブログやFlickrなどのWeb用途に使う人には十分すぎる機能を持ったソフトだと思いますよ。

お値段はダウンロード版が6,980円、パッケージ版が8,980円。体験版もあるので気になる人はダウンロードして30日間使ってみるのも良いかも。Mac OS専用です。

act2.com ピクセルメーター


タグ:Pixelmator
2009年09月04日07:00 | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年08月30日


10.6

久しぶりのMacネタ。

sl20090830001.jpg


僕も買ってきましたよ、AppleStore銀座でMac OS X Snow Leopardを。発売日の朝11時頃に行ったのだけど特に混んでるわけでもなく、数分で購入完了。盛り上がっているのかよくわかんなかったけど、平日だったし、あんなものなのかな。

で、前回Macを購入してからOSを再インストールしていなかったので、今回はゴミ掃除も兼ねてクリーンインストール。僕の場合、外付のHDD×2台でRAIDを組んでいたのが、唯一の心配事だったけど全く問題なく認識してくれた。ゴミが減ったのかOSのお陰なのかわからないけど、それなりにキビキビと動いてくれているみたい。

しかしOSの再インストールも楽になったものだ。実際にバックアップを取ったのってFirefoxのBookmarkと設定情報だけ。iLifeのデータは外付HDDにあるし、メールもローカルに保存していない。ドキュメント類はMobileMeに保存しているので、こちらもバックアップの必要はない。

OSのインストールが完了したら、いくつかのソフトウェアをインストールし直すだけ。将来的にはソフトウェアもWeb上で動くようになるのだからアプリのインストールすらもなくなるんだろうね。

Mac OS X 10.6 Snow Leopard

タグ:MacBook
2009年08月30日18:14 | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年06月20日


2TBのHDDでRAID0を構築

バッファロー
MacOSX10.5.7へアップデートするとハードディスクがマウントされなくなりました

僕のHDDも見事に対象になってた。さすがに8,000円近い金額を出して修理する気にもならないので、思い切って別のHDDを購入することに。容量も不足気味で騙し騙し使っている状態だったし。

どうせならと、大容量のHDDでRAIDを組むことにする。今回、最も重要視するのはHDDへのアクセス速度。デジイチで撮影した動画を見たり編集をするには、アクセス速度が速い方がいい。というか遅いとイライラして途中で嫌になってくるんだよね。

mybook001.jpg


買ってきたのはWestern DigitalのMy Bookの1TBを2台。価格は2台で2万円ちょっと。最近HDDの価格はチェックしていなかったけど随分安く買えるのね。

今回はアクセス速度を重要視したいので、迷うことなくRAID0を選択。
Macでの設定はとっても簡単。

RAID00001.jpg


MacBookにHDDを認識させたら、ディスクユーティリティーからHDDを選択し「RAID」をクリック。メニューから「ストライプ化された RAID セット」を選択して、2つのディスクを右側のリストにドラッグするだけ。ブロックサイズの指定も可能。今回は動画をメインとしたいので256kを選択した。

設定が完了したら作成ボタンを押すと数分でマウントされる。これでMacからは2TBのHDDとして利用することが出来る。しかも書き込みと読み込みは理論上2倍速で。

ただしRAID0なので、冗長性は全くない。なので本当に重要なファイルは別のHDDやMobileMeなどのクラウド上にバックアップした方がいい。このバックアップ作業が面倒だって人はRAID10を組んで運用すれば安心だと思う。ただし、追加で同容量のHDDを2台用意する必要はあるけどね。電気代も凄いことになっちゃいそうだ。

で、実際に使ってみると確かに高速。iPhotoのスクロールやiMovieでの読み込みで待たされる時間は大幅に減少した。
あまり意味はないと思うけどこれがベンチマーク。

Macintosh HD(内蔵)

naizou001.jpg


バッファロー外付HDD(今まで使っていたHDD)

buffa0001.jpg

RAID0

raid00002.jpg


ベンチマークの数値よりも実際のアクセス速度の方が速さを実感できると思う。ってここまで作業して気がついたけど、USB2.0の転送速度がボトルネックになってる気がする。うーん、これが限界なのかな。
こうなると次はFW800搭載のMacBook Proが欲しくなってきたりしちゃうんだよねぇ。買えないけど。

WesternDigital MyBook Essentials 外付けHDD 1TB

2009年06月20日23:50 | Comment(2) | TrackBack(0)

2009年05月07日


iLife'09

遅ればせながら導入してみたのでファーストインプレッション。僕がMacBookを買った時にはプリインストールされているiLifeのバージョンは'08だった。

しばらくして'09が出たので何度も入れようと思っていたのだけど、機会を逃していつの間にか忘れてしまってた。で、今回導入に踏み切ったのはiMovie'09を使いたくなったから。

今まではiMovie'08とiMovie HDを併用していた。と言うのもHDで出来ていた動画の早回しとか逆回転など、いくつかの機能が何故か'08では出来なくなっていたから。

で、早速使ってみたのだけどいいね、これ。動作も軽快でクリップのイン、アウトが詳細に設定できる。これは編集がかなり楽になりそうだ。

ilife09001.jpg


手振れ補正も面白い。写真でもそうだけど動画って特に手振れが目立っちゃう。縦の手振れって動画酔いして観ていて気持ち悪くなっちゃうし。

写真ももちろんだけど動画って手振れしているかどうかで随分と印象が変わる。もちろん撮影時に手振れしないようにするのが一番だけど、後からソフトウェアである程度補正できると思うと思い切った動画も撮れそう。

もう少し早く導入しておけば、以前作成した動画も楽に編集できたのに。ちょっと反省。まだ入れていない人は是非に。

'09で不満が出てきたらFinalCutに行くしかないんだろうねー。Macも買い換えなきゃいけないのかしら?動画って怖いなぁ。

iLife '09

タグ:iLife'09 Mac apple
2009年05月07日22:14 | Comment(6) | TrackBack(0)

2009年03月04日


Windows On Mac

自宅でWindows環境を使わなければならなくなったので、MacBookにWindows XPをインストールしてみた。

今回はParallels Desktopを使ってインストール。 Parallels DesktopとWindows XPのインストールは1時間弱で終了したのだけど、Windows Updateには2時間近く時間を使ってしまったよ。OSのインストールよりこっちの作業の方が大変。

まずはFirefoxと無料のアンチウィルスソフトだけ入れてみたんだけど、すっごい軽快に動作するのね。会社で使っている2年前のノートPCより数倍速い感じ。

winonmac.jpg


MacBookはデュアルディスプレイで利用しているので、メインの画面をMac、サブをXPにして動かしてるのだけど、どちらのOSとも、もっさりすることなく快適に動いてる。

最初は必要なときだけXPを立ち上げようかと思ったけど、これならMS Office専用マシンとして常時立ち上げておいても問題なさそうだね。

今更ながら結構ナイスなソリューションじゃない?

タグ:MacBook
2009年03月04日19:08 | Comment(10) | TrackBack(0)


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。