2009年03月30日


E-mailで投稿できるWebサービスいろいろ

インターネットを使い出してから10年以上。その間にたくさんのソリューションやサービスが提供されてきたわけだけど、いまだに一番利用するのがE-mailだったりする。携帯電話でもiPhoneでもMIDでも、もちろんMacでもPCでも。いまではデジカメですらE-mailが送れたりしちゃう。

実は先週から出張に出ておりPCに触れる時間が限られていたので、代わりに携帯電話のE-mailで投稿できるWebサービスを色々試してみた。

まずはTwitter
本家サイトにはメール投稿できる機能がなさそうだったので、Tmitterを利用。こっちのエントリーでも紹介したのでご参考に。

Twitterに写真を投稿したいときは携帯百景を利用した。他にもTwitpicというサービスがあり、どちらもE-mailで投稿すると同時にTwitterにもPostしてくれる。ただTwitpicは文字化けすることが多かったので携帯百景を選んでみた。

Tumblr
これは本家サイトが専用のアドレスを発行してくれるので、このアドレスにテキストやら写真を添付して送信すればいい。

Flickr

こっちも本家サイトが専用アドレスを発行してくれる。写真を添付して送信。

YouTube
Flickr同様。

Blog
大抵のブログサービスはモブログエントリーができると思う。SeesaaTypePadはE-mailで問題なくPostできる。

Ovi

これもE-mailで写真の投稿ができる。

iPhoneやBlackBerryなどでは専用アプリが用意されていたりするサービスがほとんどだけど、やっぱり使い慣れたE-mailでPostするのも気楽にできていいなと感じた。

Webサービスのアカウントの数だけ電話帳に登録しておくことをお勧め。

2009年03月30日19:09 | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年03月23日


AQUOSケータイでワンセグを使ってみた

WBC準決勝。見事に勝利した日本。あんまりこのブログでスポーツネタはエントリーしないんだけど、実は結構野球ファンだったりする。なので今日は午前中は移動しながらワンセグを使ってWBCを観戦してみた。折角のAQUOSケータイだし。

w64sh00101.JPG


ということでちょっとだけ使ってみた感想

■良かった点
・リアルタイムに観られるのはやっぱり嬉しい
・イヤホンを着けなくてもテロップで実況と解説が流れてくれるのが便利
・通信費が発生しない
・都内であればほぼどこでも観られる

■残念な点
・使い方がイマイチ分かりにくかった(TVとケータイの使い勝手って両立しないのかな)
・解像度がQVGAじゃ足りない。スコアやカウントが非常に見辛かった
・都内を離れると急に観られない場所が増える
・バッテリーがあっという間になくなっちゃう
・CM邪魔

最初戸惑ったのがついつい早送りや巻き戻し、一時停止をしたくなっちゃう。これはYouTubeや動画共有サイトに慣れすぎてるせいか。

テロップはすごいね。あれリアルタイムに誰かがテキスト打って流してるんだよねえ。ずいぶんと速くて正確なタイピングだ。

にしてもTVってコンテンツ次第では真剣に観ちゃう。ここ最近のテレビは興味を引くような番組がほとんどなく残念に思っていたけど、やっぱりちゃんとお金をかけて制作されたコンテンツは面白いよ。

10年前と比べるとテレビを観る機会はどんどん減ってきているけど、スポーツやNHKのドキュメンタリーのようにきちんと取材された番組だったら放映時間に自分の時間を合わせてでも観たいなと思う。できれば携帯電話でフルセグ放送が観られたら楽しそうだねえ。

不況だしテレビ自体のビジネスモデルも疑問視されていたりするので、一つの番組にたくさんお金をかけるのは難しいんだろうけど。

タグ:au
2009年03月23日23:10 | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年03月16日


できかねます

ネタフルさん経由。
イーモバイルのサポート対応は相変わらずらしい?

編集・デザイン会社の社長が書く今日のアメブロ
詐欺に遭った 
詐欺の件 続報 

イーモバイルの回線契約で詐欺にあったらしい。流れとしてはこんな感じ。

・会社の登記簿を詐欺目的で発行される。
・100円PC×5台を勝手に契約される。
・イーモバイルから回線契約のレターが届く
・経緯確認のためイーモバイルのサポートに電話を掛ける
・虚偽の契約ということで契約は取り消される。
・イーアクセスの担当者からメールがあり事態は一応収束

で、電話の内容がすごい

・・・・変わってもらえますか・」
「申し訳ありません。できかねます。」
「変わってもらえますか。」
「申し訳ありません。できかねます。」
「変わってください。」
「申し訳ありません。できかねます。」
「変わってください。」
「申し訳ありません。できかねます。」


上記リンク先のやりとりを見ているだけで疲れてしまう。こんな感じなのかなぁ、今のイーモバイルの現実は。これも携帯電話のインセンティブ制度の弊害の一つなんじゃないかと。

この事例の場合、販売店なりイーモバイルの与信担当なりが、会社に電話で在籍確認するだけでこのようなことは起こらなかったはずなんだよね。まぁ、起きた事に対して企業として誠意ある対応というか、経緯や理由をわかる範囲で説明するだけで印象は随分違うと思うのだけど。

僕はあまりサポートセンターに電話を掛けたりはしないのだけど、たまにやり取りすると企業によって対応の違いがあるのは感じる。1伝えて10を理解してくれる人もいるし、100伝えても1も理解してくれない人。

個人的に気持ちよく対応してくれたと感じるのは任天堂、リコー、セイコーの3社かな。この3社の対応は見習うべきものがたくさん。対応によって2度と買うかと思ったり、絶対次もこのメーカにしようと思ったりする。

『決まりです』とか『規約に書いてあります』だけじゃなくて臨機応変に対応してくれる企業を選んで買物をしなくちゃね。


2009年03月16日19:16 | Comment(2) | TrackBack(0)

2009年03月09日


S001ってどう?

au Smart Sportを使うのが楽しくて仕方が無い今日この頃。今はW62Sを利用しているのだけど、どうも折り畳み端末に馴染めないというか使いにくいというか。ずっと機種変更を検討していたのだけど、残念なことにauって魅力的な機種がないのよね。

欲しいのはデザインがストレートかスライド、機能はおサイフ、GPSは当たり前としてカメラでそこそこ遊べるの。国際ローミングのGSMも使えないと嫌。auのWebサイトからソートしていくと現行販売機種で当てはまる機種が1機種も無い。特に世界標準なGSMが使えない機種がほとんど。これが『auの庭』ってやつ?

で、色々調べていると3月に発売予定のソニーエリクソンの端末『S001』が良い感じ。Cyber-shotケータイの冠も付いているのでカメラもそれなりに遊べそうだ。もちろんGPSやおサイフもあるしGSMにも対応。

S001.jpg


3.3インチのフルワイドVGA有機EL液晶ってのがどれほどのものかも気になる。日本の携帯電話ってホントに液晶品質は高いからねえ。下手にタッチパネルなんかにしてないのも好感がもてるし。

iPhoneもBlackBerry Boldも手放せない端末だけど、やっぱり日本の携帯も色々便利。auみたいにガチガチにユーザを縛る携帯電話と割と自由に使えるNokia、iPhone、BlackBerry。
グローバルで人気のある携帯電話も国内だけで販売されている携帯電話も両方選べるのは日本に住んでいる人の特権だね。料金の高さは相変わらずだけれども。


タグ:s001 au
2009年03月09日19:24 | Comment(2) | TrackBack(0)

2009年02月28日


そろそろ携帯電話の回線数を見直す時期にきたのかも

本日、社内で来年度の人事方針が発表された。驚いたのが給与体系が暫定的ではあるにせよ大きく変化したこと。予想していた以上に収入が減りそうだ。
ベースアップゼロ、定期昇給実施せず、残業代5%カット、休日出勤10%カット、資格手当半減、公休日1日減などなど。年収で10%ほど減ってしまう試算だ。

だからといってお腹が減るので食事はしなきゃいけないし、税金が減るわけでも、家賃が安くなるわけでもない。衣食住のレベルをこれ以上落とすわけにもいかないので、固定費を少しでも減らしていくしかない。で、一番楽に減らせるのがやっぱり通信費。今更ながら携帯電話はハードの代金よりも毎月の通信料金が困りもの。ボディーブローのように効いてくる。

現在の通信費と回線は以下の通り(会社の回線含まず)

ドコモ 3回線(両親の回線含む) 月額10,000円
ソフトバンク 2回線 月額8,000円
イーモバイル 1回線 月額5,000円
INS64 1回線 月額4,000円
プロバイダー 月額2,000円

合計で29,000円。って気がつかない間にこんなに通信費を支払っていたのか。

この中で絶対に削れない回線はプロバイダーと両親の携帯電話2回線。解約してもそれほど困らないのがINS64とイーモバイル。固定の電話番号がなくなるのは何となく嫌な感じもするけど、変なセールスの電話しか掛かってこないのが現実。イーモバイルは光回線が落ちたときのバックアップ用にでもと思っていたけど光は全然落ちないし。

問題はソフトバンク。iPhone 3G専用回線と、ホワイトプランのみの回線。この2回線とも思い切って解約してしまうのもありかも。iPhone 3Gを切ってしまうのは嫌だけど音声はブチブチ切れるし音は悪いし、夜はパケットが全然流れてこないしと回線品質に関しては良いこと無し。iPhone 3GはWi-Fi専用機にしちゃうか。

こうなったら携帯電話の回線をドコモに絞ってしまった方が色々考えずにすっきりしちゃうのかも。端末ごとにSIM入れ替えるの面倒くせーなんて余裕は無くなったんだよ… 
ドコモの利点は広いエリアと安定している通話、通信品質。端末も数年前と比べると随分クオリティーも上がってきてるんだよねえ。あとはmopera.netのAPNが定額の範囲に収まってくれれば言うこと無しなんだけれども。

さてさて、来年度になるまであと1ヶ月、通信費用の半減を目標にしてもう少し悩んでみましょう。

2009年02月28日00:23 | Comment(2) | TrackBack(0)

2009年01月26日


ケータイ旅人サービスってなんだ?

NTTドコモのケータイ旅人サービス。なんだかとっても興味をそそるサービス名だ。

ケータイ旅人サービス

あなたの今いる場所から目的地に向かうまでのあいだ、リアルタイムな現地の情報やクチコミなど、オススメ情報を携帯電話で楽しめ、ガイドブックやパンフレットの情報とは違った、快適で効率のよい観光を体験することができます。この機会に是非、ちょっと未来のサービスを体験してみませんか?

少し前にITmediaでも記事になっていた。
専用アプリで“プッシュ+リアル連携”――「ケータイ旅人サービス」をチェックする

技術的にはとんでもなくすごいことをやっているように感じるけど、実際に使うとなるとどうなんだろ?表示される情報はガイドブックの焼き直しといった感じ?もうちょっと人間味のあるサービスがいいかなとも思う。

というかTwitterで十分じゃない?
『イマココ、美味しいレストランない?』みたいな感じで呟けばきっと誰かが『何食べたい?予算は?何人で?』みたいに誰かがリプライしてくれる。実際そういう呟きがたくさんあるわけで。

例えば、iPhoneとTwitterユーザの人は多分使ったことがあると思うんだけど、Twinkleというアプリ。このアプリにはNearbyという機能がある。この機能、GPSと連動して自分の近くにいるTwitterユーザの呟きを表示してくれるんだけど、これが結構面白い。食べてる物、参加しているイベント、お買物情報、芸能人の出没情報などがどんどん更新されていく。

注目すべきなのは誰も利益を追求して呟いているんじゃないってこと。だから信用できるし行ってみたいとか食べてみたいとか感じるんだと思う。その人の過去の呟きを見ればどんな人なのかもわかるし。

Twitterだったら専用の機材もいらないし地域限定じゃなくて日本中、世界中で使える。もちろん全て無償で。人対コンピュータじゃなく人と人とのコミュニケーションを重視したコンテンツの方が楽しかったりすんじゃないのかなぁ。

タグ:DoCoMo
2009年01月26日23:36 | Comment(0) | TrackBack(0)

2009年01月22日


E05SHって意外にすごくない?

au、法人向けに防水・耐衝撃の端末「E05SH」「E06SH」

p_e05sh.jpg


「E05SH」はSDIO拡張スロットを装備しており、別途発売される構内PHSカード、または無線LANカードを装着することで、内線ソリューション「OFFICE FREEDOM」に対応する。おサイフケータイも利用可能。なお、E05SHに対応するSDIO拡張カードは2009年の夏に発売される予定で、利用にあたっては預かり修理対応で端末のバージョンアップが必要になる場合がある。

KDDIのWebサイトを見てみると
・業務外利用の制限やセキュリティポリシーの統一を容易に実現
・社内では内線電話として、外出中はケータイとして使用可能
・雨や落下にも強いビジネスケータイ
・充実のセキュリティ機能
・お客さまごとのメニューカスタマイズに対応
・OFFICE FREEDOM対応
・KDDI Business Outlook、ビジネス便利パック/GPS MAP、ケータイオフィス、ドキュメントビューアー、scanR®のアプリケーションをプリセット。

E03CAとかE02SAの後継機という位置付けなんだろうけど法人向けの用件をほぼ満たしてるんじゃない?
OFFICE FREEDOMってWi-Fiを使うことでネットワーク側の置局設計が難しかったり費用が嵩みすぎてなかなか普及していないようだけど、PHSにも対応することで俄然有利になる。構内PHSなんて本当のレガシーだから設計もとても簡単。
無理矢理本体にPHSやWi-FIを乗せて端末価格を上げずに、必要なユーザにだけカスタマイズさせるというのもPCのCTOみたいで未来を感じる。

セキュリティー面も指紋認証、リモートロック、自動電源ON、リモート削除などと現時点で考えられるものを全て搭載したといった感じ。Business Outlookでは、独自ドメインメールやアドレス帳、スケジュールの共有などPIM関係を充実されることもできちゃう。

これは日本版BlackBerryサービスと言った所か。もちろん今流行のFMCサービス、ビシネスコールダイレクトにも対応するだろうし、法人向け端末としては死角なしなんじゃないかなと。あ、デザインはダメダメか。

こういう機種やソリューションを提供できるのは垂直統合型の携帯電話ビジネスモデルならではなんだろうね。

タグ:E05SH
2009年01月22日22:03 | Comment(2) | TrackBack(0)


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。