携帯電話は水に弱すぎ? 苦情増加で業界に「防水」要請
携帯電話機の水濡れによる不具合について、「水に濡らすような使用はしてないのに有料で修理することには納得がいかない」「この程度の水濡れで故障するのは欠陥品ではないか」といった苦情が多く寄せられている。このため、国民生活センターが携帯業界に「防水」機能を備えるよう要請した。最近の携帯電話の高機能化もあって、苦情件数は右肩上がり。同センターは、「消費者とメーカーのあいだの認識にギャップがある」と指摘している。
国民生活センターは2008年5月8日、携帯電話機の水濡れによる故障についての苦情が多く寄せられているとして、電気通信事業者協会(TCA)に、携帯電話の防水機能を消費者に周知徹底することや、日常の軽微な水濡れで不具合を生じないための改善を行うよう要請したと発表した。同センターには、水濡れ故障についての苦情は最近5年間で1013件寄せられており、「右肩上がりに増加している」(商品テスト部)という。
FOMA D905iの取扱説明書を見てみると以下の注意書きが。
・水をかけないでください。
FOMA端末、電池パック、アダプタ(充電器含む)、 FOMAカードは防水仕様にはなっておりません。風呂場など、湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめください。また身につけている場合、汗による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。調査の結果、これらの水濡れなどによる故障と判明した場合、保証対象外となり修理できないことがありますので、あらかじめご了承願います。なお、保証対象外ですので修理を実施できる場合でも有料修理となります。
・エアコンの吹き出し口の近くに置かないでください。
急激な温度の変化により結露し、内部が腐食し故障の原因となります。
風呂場など、湿気の多い場所でのご使用や、雨などがかかることはおやめください。
まあこれは納得。風呂場で使えば水没するリスクは大きくなるだろうし。
でもこれはちょっと難しい。
身につけている場合、汗による湿気により内部が腐食し故障の原因となります。
確かに胸ポケットに入れていたり、長電話するとディスプレイが結露していたりします。でも身につけない携帯電話って意味がない。携帯電話用のケースもあるようだけど、日本ではあまり使っている人もいないし。やっぱりBluetoothヘッドセットなどを併用するしかない?
これから梅雨、夏となって水に触れる機会が増える携帯電話。十分注意して利用する必要がありそうです。
■関連記事
携帯電話を水没させたら?
とはいえ、ポケットに入れていて汗の湿気で起きた故障が修理対象外といわれると、私も納得できないかな。だってこっちは普通に使用しているわけだから。
とは言っても腕時計並みの防水性能くらいは欲しいですけどね。