2008年02月07日


JoikuSpot Light Beta 全ての通信が定額に?


各所で話題になっているJoikuSpot Light BetaをNokia N95にインストールしてみました。このアプリはWi-Fiが搭載されているNokiaの携帯電話を簡易的なWi-Fiアクセスポイントにしてしまうというもの。

インストールから利用開始まではとても簡単です。ダウンドードしたアプリを携帯電話にインストールして立ち上げると、アクセスポイントを聞いてきますので任意のアクセスポイントを選択しインターネットに接続します。携帯電話の設定はこれで完了。

S000008


次にWi-Fi接続したい機器(PCやiPhone、iPod touchなど)からWi-Fiのアクセスポイントをサーチします。するとJoikuSpotというアクセスポイントが現れますのでこれを選択。パスワードなどは特に必要ありません。これで全ての設定は完了しN95を通してインターネットに接続することが可能になります。

Macからの接続

JoikuSpot_20080207001


iPhoneからの接続

IMG_0100


ルータっぽくMac、iPhoneからの同時接続も可能です。

こうなるとN95がインターネットに接続されてさえいれば、あらゆるWi-Fiが搭載された機器がインターネットに接続することができるようになります。iPhoneもSIMカードを入れることなく、日本中どこでも通話以外の通信は利用できるようになりました。

ここで問題になるのがN95の通信料金です。現状だとモバイルでまともに使える定額制の料金プランを設定しているのはauとイー・モバイルだけ。ただしこの2社はNokiaの携帯電話では利用することができません。ドコモの定額は実質WindowsPC専用なのでこちらもダメ。ソフトバンクは定額制の料金プラン自体を設定していません。

なので現時点ではソフトバンクかドコモを選ぶことになりますが、いずれも従量制課金になってしまいます。

で、期待するのは春に発売予定のX02NKです。X02NKにこのアプリがインストールでき、尚かつアプリでの通信が定額適用になること。これが可能になればX02NKを通して全ての機器から定額でインターネットに接続することが可能になると思われます。

でもこれが実現してしまうと、今までは考えられないようなデータ量が流れてしまうことが簡単に予想できます。今の日本の通信事情を考えれば『いかに定額制をしゃぶり尽くすか』という考え方になってしまうのだけれど、このアプリを使い大量のトラフィックを流すことで将来の自分の首を絞めるだけでなく、他のユーザにまで影響が出てしまうのではないかというのが不安ではあります。

いつまで経っても理想的なモバイル環境を構築するのは難しいと感じるのでした。






2008年02月07日20:03 | Comment(18) | TrackBack(0)

この記事へのコメント


No Mobile,No Lifeさん、いつも貴重な情報ありがとうございます。S60 v3じゃないとダメだったんですね。マニュアル読まずにE61でやってしまいました。(^^;

NOKIA Nシリーズ、EシリーズやiPhoneが普及すると携帯キャリアの定額データ通信網は持たない気がします。しばらくはWiFiしか手段はなさそうな...

これからもBlog楽しみにしています。

kiyonari

Posted by kiyonari at 2008年02月08日 13:11

kiyonariさん
いつもありがとうございます。
キャリアも携帯電話をルータにしてしまうような使い方は想定していないと思います。
こういった使い方が一般化してしまうと定額制は厳しくなるのでしょうね。


Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月08日 13:38

こんにちは。

X02NKの定額ってどこまでOKなんでしょうね?

ITmedia +Dモバイルの記事だと、「Nokia Web Browser、mixi投稿、GPS、POP3のEメールクライアントは、パケットし放題(定額プラン)のPCサイトダイレクトが適用される」ということだそうですが・・・。
ちょっと微妙な回答ですね。まあそれでも一歩前進だと、私は思いますが。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/08/news056.html

Posted by iulius at 2008年02月08日 15:30

mixiへの投稿はアプリを利用するはずなので、アプリケーションの通信も定額になるように読めますが。
実際に使ってみるまでわからないですね。

Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月08日 16:21

No Mobile,No Lifeさん

>こういった使い方が一般化してしまうと定額制は厳しくなるのでしょうね。

iPhone/iPod Touch使うと実感しますね。:-)

LTEで300Mbpsも出るような時代になれば定額あたりまえになるかもですね。

Posted by Kiyonari at 2008年02月09日 10:50

Kiyonariさん

キャリアもトラフィックを使われれば使われるほど損する訳ですからねえ。
と言っても、数年以内には定額制を導入しなければならなくなるのは確かだと思います。

現時点ではノキアが1.7GHz帯対応の携帯電話をリリースしてイー・モバイルで使えたりしたら最高なんですけど。


Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月09日 11:19

ガーン!まったく同じことを妄想していました。これ実は3年ほど前にソフトバンクが1.7GHzのHSDPAを実験レベルまでやってたんですよね。問題は自ら全国に基地局を建てるためコストと展開速度の点で断念し、Vodafoneを買収して今日に至ると。

ちなみにE90は1.7GHzのプロフィールも入っているようですが上下電波の関係でEモバイルでは使えない..なんて話が山根博士中心にありましたよね。
http://gogosmartphone.main.jp/blog/2007/03/off_meetingmmclubsymbiannokia.html

日本の総務省のやった大ポカぶりは一冊の本にできそうです。:-<


Posted by Kiyonari at 2008年02月09日 13:26

国土の広さを考えると日本の通信環境やクオリティーは世界一だと思うんですけど、使い方が間違っていると思います。
こんなに世界がフラットになっているのに、総務省も通信キャリアも10年以上前の考え方なんでしょうね。
もう少し視野を広く持って頂きたいものです。

Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月09日 13:48

競争原理が働かないから、当分変わらないよねぇ…。カンフル剤のはずのイーモバが既存キャリアと同じやり方でやってるんだもん(笑)。
例えば純粋な海外キャリアを1社放り込んだら、大競争時代になるんじゃない?

それはさておき、このアプリの署名ってどうなっているんでしょうね?
通信している以上、何らかの認証を取っていると思いますが……。
というのは、705NKにY-Browserをインスコできません。理由はお分かりですね。
このアプリも、その時点でアウツって気がします^_^;)。

Posted by kom at 2008年02月14日 00:41

komさんへ

都合がいいのはキャリアとメーカだけですね。
誰がどこに圧力掛けてこうなっているのか、なんとなくわかりますけど。
GoogleかAT&Tがソフトバンク辺りを買収してくれたりすると面白そうなんですが。

ユーザとしてできることは1円でも安い通信料金で大量のトラフィックを流して目を覚めさせるしかないのかもしれません。諸刃の剣ですけど。

X02NKについてはアプリ制限が緩いのではないのかという憶測が飛び交っているのです。
ですのでもしインストールできたとして、アプリケーションの通信が定額になるのであればキラーアプリになるのかなと思っています。

実際発売してみないとわからないですけどね。

Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月14日 01:04

私も早速N82にインストールしました。
WindowsMobile(HTC Kaiser)から「JoikuSpot」というAPが見えています(Ad-hocモードとして認識されています)。
そして、KaiserからこのAPを選択して接続は出来るのですが、残念なことに、WEBブラウザなどどんなネットアプリでも使うことができませんでした・・・orz

Posted by siam_breeze at 2008年02月14日 20:07

siamさんへ

接続してからWebブラウザを立ち上げると、一度JoikuSpot Lightのサイトへ飛ばされます。
真っ黒な背景にGoogleの検索窓があるページです。
そこから好きなページに飛べるはずなのですが…

PCからも接続できませんでしょうか?

Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月14日 20:49

WinsowsMobile(HTC Kaiser)でJoikuSpotのAPに接続したあと、WEBブラウザを立ち上げても、「ネットワーク接続できてねーぞ、ゴラぁ」というメッセージになってしまいます。
JoikuのAPのIPはたぶん、192.168.2.1だと思うのですが、KaiserがJoikuから貰っているIPが25X.xxx.xxx.xxxとなっているので、このあたりが問題なのかもしれません.


PCからはのちほど試してみます。


Posted by siam_breeze at 2008年02月14日 21:18

僕の環境では、
IP Address 192.168.2.2
Subnet Mask 255.255.255.0
DNS 192.168.2.1
となっています。
おっしゃる通りRouterというかJoikuSpotのアドレスは192.168.2.1です。

KaiserはDHCPでアドレス取得になっていると思うのですが、25〜始まっているのは少しおかしいですねえ。

KaiserのIPアドレスでググればエラーの内容わかるかもしれません。

Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月14日 21:30

やはりDHCPではちゃんとしたIPアドレスを取得できませんでした。

そこでKaiser側で強制的にKiaserのアドレスを192.168.2.2としたら、アクセスできるようになりました。

Posted by siam_breeze at 2008年02月15日 12:05

無事?アクセスできたようでよかったです。

機器に相性などがあるんでしょうかね?

Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月15日 12:54

昨日書いた、KiaserのIPは25X.xxx.xxx.xxxではなく、169.254.203.xxxとなっていました。
う〜ん、どちらにしても原因がわかりません。

Posted by siam_breeze at 2008年02月15日 13:30

169.254.203.xxxはLINKLOCALアドレスですね。

Kiaser側でDHCPアドレスを上手く取得できない場合、自動的にLINKLOCALアドレスを割り当ててしまうことがあるようです。

WMの機器を持っていないので検証できませんが、アプリかKiaserのどちらに問題があるのか、PCや他の機器を使って切り分けていくしかないかもしれません。

Posted by No Mobile,No Life. at 2008年02月15日 14:13
コメントを書く

お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック