2007年08月15日


Vodafone Connect Card


本日確定したSoftBankの7月分の料金ですが、驚くほど高額でした。
請求内訳で最も高額だったのが国際通話。
請求明細を契約していないので詳しい通話内訳がわからないのですが、感覚的には1時間も通話していないのに1万円近くの利用料金になっています。

あまりにも高すぎるので、外出時もIP電話を利用した発信に切り替えて運用してみることにしました。以前エントリーした『キャリアメールに続き携帯電話番号まで捨てられるか』の記事を実践してみる事にしたのです。

当然音声をパケットに乗せるのでパケット通信料金が高額になってしまいます。
これでは本末転倒なので以前に休止していたVodafone Connect Cardを再契約してみました。別に本体はどうでもいいのですが、僕の行ったソフトバンクショップでは、何故か携帯電話本体がないとSIMカードの契約ができないとの事で本体持参で再開の手続きを行ってきました。

connectcard20070815001.jpg


料金プランは『データバリューパックミドル』をチョイスしました。
このプラン2年契約になりますが、6,000円の基本使用料の中に23,625円分(約183.1MB分)の無料通信分が含まれます。同時にもう1回線の料金プランをホワイトプランのみに。パケット60とオプションサービスを全て廃止。本日契約したSIMはNokia N95に、ホワイトプランのSIMはNokia E60に挿しています。

試算すると、1分の通話で1MB程度のパケットを消費するので183MBだと約3時間の通話が可能になります。無料通信分を超えると1MBの単価は約3円なのでIP電話の通話料+3円/分が発生します。

ホワイトプラン980円+データバリューパックミドル6,000円+IP電話基本料金1,200円の合計が8,180円になりますが、IP電話の基本料金の中に無料通話分1時間分が含まれています。

先月と同じように1時間通話してもかなり安くなるはずです。これでもパケットは十分余ると思うので、N95でデータ通信時と併用。

【頻繁に発信する国で通話料金を比較】

IP電話の通話料
香港 11.70円/分
タイ 16.20円/分
中国 5.40円/分
シンガポール 8.10円/分

ソフトバンクの携帯電話から発信した場合の通話料(平日昼間)
香港 130円/分
タイ 170円/分
中国 130円/分
シンガポール 130円/分


やっぱり携帯電話での国際発信は高過ぎ。当分国際電話だけの利用に限定しようと思っていますが、調子が良ければ国内にいる時も使ってみようと考え中です。
通話料金がもっと安ければこんなに面倒臭い事しなくていいのに。

関連記事

キャリアメールに続き携帯電話番号まで捨てられるか






2007年08月15日17:24 | Comment(8) | TrackBack(1)

この記事へのコメント


はじめまして。いつも拝見しております。
すごく興味があるソリューションです。
ただあまりないようがわかっていないので、よければ基本を解説していただけないでしょうか。
お時間に余裕のあるときで構いません。

Posted by KY at 2007年08月15日 21:03

当方もSBM利用者です。
国際電話サービス高いですよね。
たまに、上記サービスを利用していますが、グループ3への通話で【8:22で¥1,105】です。
もっと街中のWLANが普及したら良いのにって思います。

Posted by toaka at 2007年08月15日 23:05

KYさん
先ほど内容をまとめてみましたのでよろしければエントリーを確認してみて下さい。

toakaさん
国際電話は高過ぎです。もう携帯電話からは発信しません。
Wi-Fiのアクセスポイント増えるといいですね。
満足に使えるようになるには今のエリアだと厳しいです。

Posted by No Mobile,No Life. at 2007年08月16日 00:43

すごいですね。
料金の件を別にすれば、キャリアのくびきから解き放たれてますよね。

ところで、いまひとつよくわかっていないのですが、コネクトカード用のUSIMを直接N95に刺すことで、N95をデータ通信端末として利用されているということでしょうか?

Posted by Wingfence at 2007年08月17日 00:24

こんばんは。
>コネクトカード用のUSIMを直接N95に刺すことで、N95をデータ通信端末として利用されているということ
その通りです。090番号での音声通話はできないので完全にデータ通信専用の端末になってしまいます。
その代わりにIP電話で電話をするようになります。
海外のSIMを入れても同じ電話番号で利用する事ができるのはメリットですね。

Posted by No Mobile,No Life. at 2007年08月17日 00:43

なるほど。
契約内容を持ち運ぶという意味でUSIMらしい使い方に思えますね。
N95がそれだけの性能を持った端末だからできることという感じもしますね。

重ねて質問になっちゃって申し訳ないんですが、海外でもデータ通信に特化した契約形態のSIMってあるものなんでしょうか?
Vodafoneだから当たり前?
(この契約が安価ならもっとうれしいですけど)

Posted by Wingfence at 2007年08月18日 13:14

国や地域にもよりますが、データ通信専用プランや定額プランは用意されていると思います。
ただ日本ほどHSDPA等の高速通信が安定して利用できる国は少ないかもしれません。

Posted by No Mobile,No Life. at 2007年08月18日 13:41

なるほど。ありがとうございます。

オーストラリアのTelstraにも似たようなデータ通信プランのサービスがありました。
料金体系が細かい点と、超過分が安いのが違いますが、納得です。

Posted by Wingfence at 2007年08月20日 01:55
コメントを書く

お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

オーストラリアでのモバイルデータ通信
Excerpt: No Mobile, No Lifeさんでデータ通信を利用してSIP番号を携帯電話でも利用する方法を検討されています。 そこでデータ通信に特化したUSIMの利用方法を教えて頂いて、なるほどSIMらし..
Weblog: Travel-Log
Tracked: 2007-08-20 01:53