イーモバイルのサポート対応は相変わらずらしい?
編集・デザイン会社の社長が書く今日のアメブロ
詐欺に遭った
詐欺の件 続報
イーモバイルの回線契約で詐欺にあったらしい。流れとしてはこんな感じ。
・会社の登記簿を詐欺目的で発行される。
・100円PC×5台を勝手に契約される。
・イーモバイルから回線契約のレターが届く
・経緯確認のためイーモバイルのサポートに電話を掛ける
・虚偽の契約ということで契約は取り消される。
・イーアクセスの担当者からメールがあり事態は一応収束
で、電話の内容がすごい
・・・・変わってもらえますか・」
「申し訳ありません。できかねます。」
「変わってもらえますか。」
「申し訳ありません。できかねます。」
「変わってください。」
「申し訳ありません。できかねます。」
「変わってください。」
「申し訳ありません。できかねます。」
上記リンク先のやりとりを見ているだけで疲れてしまう。こんな感じなのかなぁ、今のイーモバイルの現実は。これも携帯電話のインセンティブ制度の弊害の一つなんじゃないかと。
この事例の場合、販売店なりイーモバイルの与信担当なりが、会社に電話で在籍確認するだけでこのようなことは起こらなかったはずなんだよね。まぁ、起きた事に対して企業として誠意ある対応というか、経緯や理由をわかる範囲で説明するだけで印象は随分違うと思うのだけど。
僕はあまりサポートセンターに電話を掛けたりはしないのだけど、たまにやり取りすると企業によって対応の違いがあるのは感じる。1伝えて10を理解してくれる人もいるし、100伝えても1も理解してくれない人。
個人的に気持ちよく対応してくれたと感じるのは任天堂、リコー、セイコーの3社かな。この3社の対応は見習うべきものがたくさん。対応によって2度と買うかと思ったり、絶対次もこのメーカにしようと思ったりする。
『決まりです』とか『規約に書いてあります』だけじゃなくて臨機応変に対応してくれる企業を選んで買物をしなくちゃね。
会社の謄本+来訪者の身分証明書じゃないと。
保険証だったら会社の組合から出してもらってるわけですから。
謄本+名刺より信頼性がありますね。
個人契約の更なる規制(2月からの新規から請求書払い不可)により詐欺師が法人契約に流れる可能性がありますからね。
資本金一円からOKな世の中だからダミー会社いくらでも作れますからね。
法人契約も個人契約並みに厳しくする必要がありますね。
まあそれでも名刺や社員証はいくらでも作れそうですが。